崎山蒼志、No Buses フジロック2022
こんにちは、謙虚な天狗の皐月です。
藤六さんがYouTubeで配信してくださったので、無料で観れてしまうことに申し訳なさを感じつつ、まぁやってくれたら観ないわけにはいきません。ありがとうございます、藤六さん。
私は音楽は確かに好きなんですが、知識量は本当に乏しく、洋楽ともなると未だに超有名どころくらいしか知りません。この、”超有名どころ”という表現も突かれそうでちょっと怖いんですけどね。
そんなわけでぶっちゃけてしまうと今回のフジロック2022に出演していたアーティストもほとんど知りませんでした。
いや、フジロック出てる人たちなんて”超有名どころ”でしょ!?
ほらそういうこと言うから~。
海外のアーティストでかろうじて聴いたことあったのはさっきも話にでたSuperorganism、あとはトムミッシュくらい。さすがにもう少し知っておく必要があると自分でも思うし、もっと知りたい。実は、今回の配信でも1日目のラストに出ていたVampire Weekendと出会えたのでよしとするか。
すべてのアーティストの演奏を観たわけではないですが(物理的にも無理)、今回のフジロックで特に惹きつけられた2組について軽めに書こうと思います。
No Buses
『Pretty Old Man』
No Buses(ノーバシーズ)は、近藤大彗(Vo/Gt)、有本晋也(Gt)、杉山沙織(Cho/Ba)、市川壱盛(Dr)、和田晴貴(Cho/Gt)の5人組ロックバンド。
Arctic Monkeysの曲名をバンド名に拝借し、The Strokes、The Cribsら2000年前後にシーンを賑わせたバンドのエッセンスを散りばめながら、日本人の琴線にも触れるメロディを英語詞で歌うというユニークなスタイルで活動するNo Buses。ガレージロックをひとつのルーツに持ち、初シングル『Tic』(2018年)でいきなり国境を超えてリスナーを獲得し、現在、国内外で注目を集めている。
引用:『No Busesの「未完成」を楽しむバンド美学 作る喜びが救いだった』
https://www.cinra.net/article/interview-202103-aviotnobuses_ymmts
No Busesのことは実は一年前くらいから知っていまして、渋くて内向的だけどノリが良いというような感覚を初めて聞いたときに受けました。そして、上の記事の紹介文にもある通り、歌詞はすべて英語でありながら日本人にも響きそうなメロディー。
フロントマンの近藤大彗さんも、ポップになりすぎないような絶妙なラインを攻めることにこだわりを持っているそうです。
『Tic』
YouTubeのコメント欄を見てもわかるのですが、海外でもその心地良いギターサウンドが高い評価を受けており、国内外問わず人気を博しているバンドです。勢いがありながら、確実に勢いだけじゃないアーティストだと思います。
『Rubbish:)』
※SWEET LOVE SHOWER SPRING 2022 でのライブ映像
フジロックのライブ中、MCが淡泊であることも少し話題に上がっていましたが、それがあまりネガティブに作用しないような、むしろ演奏前のフリのような感じにさえ思えるほどパフォーマンスが最高なバンドです。
『I'm With You』
完全に個人的な問題なんですが、オルタナティブというんですかね、気だるげな雰囲気と派手過ぎないサウンドのバンドが私は好きなんですけど、たまに全部似たような曲に聞こえてきてしまうことがあって飽きてしまったりすることがあります。
ただ、No Busesのトリプルギター編成は奥が深くていろんな顔を見せてくれているような気がします。これからも注目したい。
崎山蒼志
#フジロック #崎山蒼志
— 崎山蒼志 staff (@info_sakiyama) July 30, 2022
photo by 木村泰之@kimura_yasuyuki https://t.co/rgcq1W5UXs pic.twitter.com/ngwN9C86dc
私には、自慢したいことがあります。何を隠そう、私は崎山蒼志とタメなんです。
以前、興味本位で自分と同い年の有名人を調べてみたことがありました。一度は気になりますよね。
調べた結果、天才しかいませんでした。
崎山蒼志、Ado(うっせぇわ)、藤井聡太
というか逆に考えればこの歳で名が売れている時点で特筆した才能があるのに間違いはないってことですね。
ちなみに一つ上は、久保建英、加藤清史郎(子ども店長)、平手友梨奈(元欅坂)、ビリーアイリッシュなど。
一つ下は、張本智和(卓球)、グレタ・トゥーンベリ(環境活動家)、そして鉄腕アトムでした。
・・・鉄腕アトム!?
ちなみにアトムくんは2003年4月7日生まれだそうです。
話が逸れました。崎山蒼志といえばやはり五月雨を最初に聴いたときのインパクトがどうしても強いです。一見するとどこにでもいそうな平凡な男子中学生、ただ明らかに「エモい歌うま系弾き語り少年」ではない強烈な個性が感じられました。素人目から見てもギターの弦捌きは異常でしたし。まさにダイヤモンドの原石。というか当時からギラギラに光ってましたけどね。
なんとこの動画が公開されてからもう4年も経っていました。この間、私もちょくちょく彼の活動をチェックしていたのですが、今回のフジロックでのパフォーマンスを観て、改めて凄みを感じました。
鋭かった切れ味はより増して、良い意味で安定感が増したというか。あとギターの表現だけでなく、歌声での表現にも深みが増したような気がします。
おそらくいま一番かっこいい若者は崎山蒼志だと確信しました。同い年として自分も頑張らなきゃな、と思いました。そしてライブ映像で彼の顔のアップが流れるたび、ジョン・レノンに似てるなと思いました。
『国』
『嘘じゃない』
最近はエレクトロニックな方面の楽曲もいくつか発表されており、私に好評です。
(もちろん多くの方にも好評)
2022年リリースの最新アルバム『Face To Time Case』に収録されている『水栓』です。
彼がどんどんメジャーになり、たくさんの大人に囲まれるにつれて、あの頃の初期衝動や美しい脆さみたいなものが失われていってしまうのではないかという声もたまに聞くことがあり、自分もその気持ちがわからないわけではないです。
しかし、それは杞憂だと思います。楽曲や言動の節々に、彼の「誰にも掴めない哲学の場所」を感じるからです。幼いころから作曲という創作活動と共に途方もない時間を過ごしてきた彼なら、どれほど形態が大々的になろうと、今後も更に彼の心の中にある世界をより高い解像度で僕たちに伝達してくれると思います。
おわり
こちらの記事もぜひ!