謙虚な天狗が送る毎日

ようこそ、「謙虚な天狗が送る毎日」へ。暇つぶしに見たくなるブログを目標に、ちびちび投稿します。

中村俊輔、ありがとう!本当にお疲れさまでした!

 


www.youtube.com

 

やはりひとりのサッカーファンとしてこの話題に触れないわけにはいかない。

 

彼なしに今の日本サッカー界はない。そう断言できる。

 

私自身がリアルタイムで見れたのは主に横浜・F・マリノスでの中村俊輔だけだったが、もちろんレッジーナセルティック、そして何より日本代表での活躍は、まるで当時本当に見ていたかの如く鮮明な映像として私の心に刻み込まれている。

テレビやYouTubeで子供のときから何度も何度も彼のプレー集などを見て憧れていた。

サッカー少年だった人たちはきっと共感してくれるはずだ。

 

海外のクラブや日本代表での活躍をリアルタイムで観れていた人たちが羨ましくもある。

 

 

身体が大きいわけでもなく、サッカー選手としてどちらかと言えば華奢な方だ。

足が速いわけでもない。先陣を切ってチームメイトに声をかけるようなリーダータイプでもない。

 

だが、中村俊輔ファンタジスタだった。

日本でファンタジスタと形容されることがある選手は彼くらいだ。

長短織り交ぜられた正確なパスは完全にピッチ上を支配し、彼が中心となってゲームは進んでいく。ドリブルの繊細なタッチや切り返しも印象深い。

歴代でも最高の司令塔である。

 

当時の日本代表の選手たちはよくこんなことを言っていた。

中田英寿は矢のような鋭いパスで、「俺が出したところに走れ」というメッセージを感じる。世界最高峰のセリエAで戦っていた彼が、日本のレベルを底上げするためにとっていた姿勢だ。

それと対照的に中村俊輔のパスというのはまさに美しい放物線を描くやさしいパス。

受け手が欲しいと思った場所に絶妙なタイミングで収まってくるのだ。その中村俊輔のイメージは、あまりサッカーに詳しくない人でも多少は分かるのではないだろうか。

 

この二人のバランスが当時の日本代表を牽引していた。

 

 

そして中村俊輔という選手を語るうえで絶対に欠かせないのが「フリーキック」である。

 


www.youtube.com

 

黄金の左足”と称される芸術的な直接フリーキックは、スピード、コース、タイミング、すべてが完璧だった。

日本で史上最高のキッカーであることはもちろん、誇張なしに世界で5本の指には入ると思う。

単純にゴール数だけで言えば世界のトップと差があるが、世界で誰も真似できないようなクオリティーのキックを幾度となく成功させてきた。

 

マンチェスターユナイテッド戦での2戦連続ゴールはまさに伝説だ。

 

 

静岡の名門、桐光学園で注目されてから28年間ずっとサッカーファンを魅了し続けてきたファンタジスタは今年で44歳を迎え、輝かしいキャリアに幕を閉じた。

 

中村俊輔、ありがとう!本当にお疲れ様でした!

 

裏キングオブコント決勝

とりあえず時間のある時に観るかもしれないと思って昨日のキングオブコントは録画してあるのだが、いつ観ることになるかな。

優勝者のネタバレはおそらくどんな風に生活していても不可避なので、もうTwitterで見てしまった。コント自体を観ていないので何の感情も湧かない。おめでとうございますという気持ちだけ。

 

別にコント鑑賞が趣味ってわけではないけど最近YouTubeで見て面白かったコントを紹介したいと思う。

名付けて「裏キングオブコント」。

本来、出場者は2人以上と規定があるのだが、裏キングオブコントではピン芸人も出場可能。

参加者は3組、優勝はあなたが決めてください。

 

「この記事を書く時間に本家キングオブコント少しは観れるじゃん」とは私も思った。でもそこは譲れないものがある。

 

岡野陽一『教育』


www.youtube.com

本当に居そうなんだよね、こういう雰囲気の人って。コント中ももはや「演じてる」ということを忘れてしまうほどの臨場感がある。

 

 

TOKU『ペーパーブレスアーティスト』


www.youtube.com

初見のとき文字通り腹筋崩壊しかけて危なかった。

わざわざ手拍子させといて「勇気もらいました」的な感じだけで終わるのもクセになる。

 

真空ジェシカ『美容院』


www.youtube.com

自分の理解力が足りてなくて何秒間か「??」となってしまった。

10分とそこそこの尺があるが、このコントをやるためには最低限必要な時間のように思える。真空ジェシカらしい斬新で前衛的なお笑いだった。

 

 

笑うことによって身体があったまる。よってみなさんの風邪予防になることを期待して裏キングオブコント開催の祝辞とさせていただきます。

 

ハロー金木犀、ゴキちゃんグッバイ

清々しい秋晴れ……



ここ一週間くらい、絶えず金木犀の甘い香りを感じる。窓を開けた瞬間、電車を降りたホームで。

遂に今年も残りわずかなのか。秋のもの悲しさは嫌いじゃないけれど、こうも金木犀の香りを過剰摂取すると本当に寂しくなってくるのでもうやめてほしい。

今年は例年より香りが強い気がする。たしか去年は秋なかった覚えがあるし。

 

そんな秋のはじまり。あたりまえだが夏は終わる。

そして、夏の終わりに人間社会からそそくさと退場する奴らがいる。

例の”G”というやつだ。

 

いや、Gと呼ぶのはやめよう。勇ましいハリーポッターが”例のあの人”をヴォルデモートと口に出していたように。

 

私たちも勇気を出そう。ゴキちゃんと呼ぼう。

 

なぜゴキちゃんの話題を出したのか。実は、彼らに関する少し興味深い考察をあなたにシェアしたいと思ったからだ。

心配しないで、素人の私の考察ではない。

 

中学生くらいのときに国語の勉強をしていたら、とある文章に書かれていた、おそらく何かの学者さんが考えたものだ。詳しいことは忘れてしまったが、今でもおおすじは覚えているほど印象深かった。

 

それでは紹介しよう。

 

 

ゴキちゃんがキモい理由

ゴキちゃんがなぜキモいのかに関する仮説である。

 

結論から言ってしまえば、ゴキちゃんがキモいのは「”人工的空間”に”自然的物体”があるから」と説明できる。

 

人間が繁栄したことで、地球は2つの空間に分解された。

”自然的空間”と”人工的空間”である。これは、「自然」と「街」と言い換えることもできる。

自然的空間とは、森林や山、河川など人間がほとんど手を加えないまま原形をとどめている場所であり、人工的空間とは直線で設計された都市などを思い浮かべるとイメージしやすい。あなたがいま居る場所もおそらく人工的空間だろう。

 

要するに、人工的なもので構成された空間は人工的空間と呼べ、それ以外は自然的空間と言える。

 

例えば山奥にポツンと一軒家があったとしても、その家の中は人工的空間になる。

 

人間はこうして自然的空間と人工的空間を分けることで外敵から身を守り、安心感を獲得してきた。

街の中はいつでも安心だ。人間が作ったものの中で生活していると、トラやクマなどに襲われることもないし、雨風もしのぐことができる。おそろしい自然を制圧した無敵感が味わえるのだ。

 

だからこそ、”人工的空間”に”自然的物体”が突如として出現したとき、強烈な違和感に襲われる。

ゴキちゃんのキモさの正体は、”違和感”である。

本来そこにあってはならないものがある恐怖。

 

落ち葉の上にゴキちゃんがいても何もおかしくはない。コンクリートやフローリングの上にいるからキモいのだ。

月明かりに照らされながらうごめいていても何も変じゃない。LEDに照らされながら駆け回るから不気味なのだ。

 

でも俺は森の中でゴキちゃんを見つけてもキモいよ!と思われる方もいるかもしれない。

だが、おそらくそれは彼らが人間社会であまりにも嫌悪のマスコットとして名を馳せすぎてしまったからだろう。理論上は森の中で彼らを見つけてもキモくないはずである。

 

都市伝説か本当なのかわからないが、道産子はゴキちゃんに嫌悪感を示さないというのを聞いたことがある。仮にそれが本当だとしても、東京に住んで家の中で彼らと遭遇したら絶対に嫌いになる、と思う。

この現象はゴキちゃん自体がキモいのではなく、違和感がキモいということの証明になりそうだ。

 

逆のパターンを考えてみてもわかりやすいかもしれない。”自然的空間”のなかに”人工的物体”があるパターンだ。

 

”自然的空間”に”人工的物体”

これが、紛れもなくパラレルワールドのゴキちゃんである。

 

もう少し怖さを助長できる素材があれば良かったのだが……。

森の中を歩いていて、ふと軍手とか古いテレビなんかを見つけるとドキッとする。それは、本来そこにあるはずではないものがあるという違和感からくるものだと推測される。

 

これらの違和感は、人工的空間と自然的空間のギャップが広がれば広がるほど増幅されるだろう。

例えば人工的空間といっても田舎の小さな農村と東京のビル街ではレベルが違ってくる。

どっちで遭遇するゴキちゃんが怖いかといったらおそらく後者だ。

 

違和感の応用~映像作品編~

この違和感を効果的に取り入れている例として、カップヌードルのCMでも有名になったあのミュージックビデオがある。

 


www.youtube.com

Jamiroquai-Virtual Insanity

 

謎に4K版のMVが公開されてたので、0:46くらいから現れる虫ちゃんも鮮やかによみがえります。

ちなみにこの虫はゴキちゃんではなくダイオウグソクムシちゃんらしい。もっと嫌じゃん。

華麗なJKも思わず身じろぎ。

 

3:10くらいでソファーから流血するのもびっくりする。

人工的空間の極致ともいえる近未来っぽい部屋に、自然的物体の虫や血液があることでよりグロテスクになっていると思う。

 

違和感の応用(反例?)~観葉植物編~

心地よい”違和感”


自然的空間と人工的空間のギャップで違和感が生じるが、その違和感は必ずしも悪いものでもないらしい。

例えば、自然的物体の最たるものである観葉植物を部屋に置いても気持ち悪くならない。むしろ、リラックス効果が期待できそうだ。科学的にどうなのかわからないけれど。

 

ただ、観葉植物にも違和感を感じるはずのにキモくないのはなぜなのか。

今まで、「違和感=キモい、怖い」という前提で話を進めてきたが、ここにきて本当にそうなのか疑問が浮かんでしまう。

 

だから、観葉植物の話を出そうか迷った。たしか私が中学の頃に読んだ原文には観葉植物について言及されていなかったので、私はそこに疑問をもってしまった。

 

「違和感=心地良い」も成り立つとするならば、インテリアとしてゴキちゃんを飼うという選択肢がでてきてもおかしくない。

だが、そんなことはない。

今回紹介した仮説は間違っていたのだろうか……?

 

 

ともかく今年の夏はゴキちゃんが家に出なかったので最高だった。

流石にもういないよね……。

 

「ゴキちゃんグッバイ」という名前のホウ酸団子製品があるらしい。知らなかった。

 

w.o.d. ロック復権のカギを握るネオ・グランジ



 

全人類が注目すべきネオ・グランジ・バンド w.o.d.(ダブリュー・オー・ディー)が、先日9/21に4thアルバム『感情』をリリースしました。

 

 

 

 

パソコンを通さずアナログテープで一発録り、声も楽器も編集なしという徹底ぶりで、迫力の演奏が際立ちます。

w.o.d.らしいパンチの効いたスリル満点の演奏はもちろん、Vo.サイトウの歌唱とソングライティングを活かした優しく包み込むような楽曲など色々な要素が詰め込まれた、まさに『感情』というタイトルにふさわしいアルバムだと思います。

 

 

イカしてるバンドです。絶対かっこいいです。

 

 

 

 

イカロス


www.youtube.com

 

音源でも迫力が十分伝わってくるw.o.d.ですが、ライブでは更に化けると有名。

そもそも前提として三人の佇まいもズルいんですよね。

 

 

 

モーニング・グローリー


www.youtube.com

 

この曲は3rdアルバム『LIFE IS TOO LONG』に収録されている曲なのですが、おすすめなので紹介します。

イントロのギターと、そこに異なるリズムで乗ってくるベース……。

ギターソロも曲の荒々しさを加速させている感じがして好きです。

 

バニラ・スカイ


www.youtube.com

 

バキバキに尖った音楽性が代名詞のw.o.dですが、一方で平成の王道邦ロックを思わせるような楽曲も定評です。w.o.d. のつくるバラード調の曲ってコード進行がまっすぐに気持ち良いものが多いんですよね。

 

サイトウさん(Vo./Gt.)自身は、”あざとい”プロモーションを伴うエンターテインメント然とした音楽もなんだかんだで好き、というようなことをおっしゃっていて、この感覚は私も共感しました。魅せ方って適当にすると伝わるものも伝わらなくなっちゃいますし。

 

また、人々に寄り添うような等身大の音楽へのリスペクトについても語っています。

「生きてると心が疲弊する日もあるじゃないですか。俺、BUMP OF CHICKENが大好きなんですけど、バンプの好きな曲は優しい曲が多くて。さっき言ったような普通や安心への憧れもあるし、俺がBUMP OF CHICKEN側に回れるようになったらいいなという気持ちは、バンドやりながらずっとあって。

引用元:次世代グランジスター、w.o.d.の等身大 セカンドフルアルバム『1994』完成! - インタビュー&レポート | ぴあ関西版WEB

 

以前は、自分がどうすればバンドとしてカッコ良く見えるかだけに意識を向けすぎていたというサイトウさん。

もちろんロックバンドとしてそれは活動の根幹とも言えますが、あくまで素直にやる中でどう見えるようにすればいいかを考えないと嘘をついているのと同じことだと感じたという。

 

 

グランジへのこだわりはおそらく日本のバンドの中でも特に強いと思いますが、その枠に囚われすぎることなく、あくまで根本はやりたい音楽をやるだけというシンプルな姿勢を感じます。その姿勢がかっこいいんですよね。

 

さいごに

素晴らしいロックサウンド

こんな音がフェスやテレビみたいな

音楽シーンのでかいところで鳴ってくれたら最高。

―亀本寛貴(GLIM SPANKY)

 

まさにこれなんです!

w.o.d.を聴かなきゃいけない人の多分まだ0.1%くらいにしか知られてないと思うんですよ。こんなにかっこいいのに。

もっと多くの人に届いてほしいですね。

 

 

 

 

 

w.o.d. について書いた他の記事↓

chaplin0549.hatenablog.com

 

 

【児童文学】『黒ねこサンゴロウ』はじめて味わった旅への憧憬と哀愁

 

あたたかい静寂に包まれたとある小学校の図書室。その出入り口から一番遠い、すみっこの本棚に僕はこの本を見つけた。

 

だいぶ色褪せているようだ。背表紙は茶色と白の中間みたいな色をしているが、おそらく元々はこんな色じゃなかったということはわかる。

 

5冊並べて置いてあるので、誰も借りてないとすれば5話完結のシリーズものだろうか。個人的にはちょうど良い長さだ。

 

第一巻『旅のはじまり』を手に取ってみる。

表紙には、人間のように直立する物憂げな黒ねこが一人、いや”一匹”だろうか、味わい深いタッチで描かれていた。

あまり親しんだことのない類のイラストだったのもあり、興味を惹かれた。

 

僕はそのままカウンターまで本を持っていき、六年生くらいと思われる図書委員のお姉さんに

「これ、かります。〇年〇組〇番の○○です。」

と定型文をボソッと呟いてバーコードを読み込んでもらった。

 

 

家に帰ってからリビングのソファにもたれかかり、丁寧に使い込んでいるダークグリーンのランドセルから『黒ねこサンゴロウ』を取り出す。

 


www.youtube.com

 

 

「しつれい、ここ、あいてるかい」

頭の上で、すこししゃがれた声がした。

「はい、あいてます」

返事をしながら、ぼくは、ふりむいた。そして、おどろいた。だって、座席のよこにたっていたのは、ねこだったんだから。

『旅のはじまり』より

 

あっという間に黒ねこサンゴロウの世界に惹きこまれていた。

 

長期出張に出かけている父に会いに行くために一人旅をはじめたケンという少年が特急列車に乗っていると、フルヤ・サンゴロウと名乗る黒ねこに出会う。

 

ケンがサンゴロウの旅の目的について聞くと、彼は声を低くしてこう言った。

「宝探しだ」

サンゴロウの手にあったのは宝の場所が書いてある古い地図。最初はいぶかしげだったケンも少しずつ興味を惹かれていく。それを見たサンゴロウはひとこと。

「いっしょに、くるかい。つれてってやってもいいぜ」

 

こんなセリフを言われて行かないわけにはいかない。

 

ふたりが大冒険の末に見つけた宝。その宝をもとに、サンゴロウはずっと憧れていた広い海へと旅をはじめることになる……。

 

 

『黒ねこサンゴロウシリーズ』竹下文子:作 鈴木まもる:絵

引用元:クールでかっこいい! 読者の心をつかんで離さない「黒ねこサンゴロウ」シリーズ | Kaisei web | 偕成社のウェブマガジン

 

1冊で様々な感情が味わえる

冒頭でも書いた通り、私がこの黒ねこサンゴロウシリーズを読み始めたときは5話完結だと思っていました。

ただ、いつ気づいたかは覚えていないのですが実は10話完結というなかなかの長編だったのです。

小学校の図書室には5巻までしか置いてなくて、結局地元の市立図書館で残り5冊を借りた、というのを覚えています。10巻というと少し長いように感じるかもしれませんが、退屈することなくスラスラと読めた印象があります。

 

私は読めなかったのですが「ドルフィン・エクスプレスシリーズ」という黒ねこサンゴロウシリーズの姉妹編も5巻あるらしいです。

 

黒ねこサンゴロウシリーズの軸となるテーマは、”旅”です。

サンゴロウは、失ってしまった記憶を思い出すために船に乗って大海原に乗り出します。

 

その先々で激しい戦乱に巻き込まれたかと思えば、孤島で慎ましやかに過ごす人々の生活に寄り添ってみたり、と壮大かつ繊細な旅路を進んでいくことになります。

この過程で、小さな子供にとってはなかなか馴染みがないだろう旅への憧憬や、ぼんやりとした物寂しさみたいな感情を感じることができるのが本書の魅力のひとつです。

 

小学生でも確かに”冒険”とか”探検”への憧れというものは強いかもしれませんが、黒ねこサンゴロウのもつ雰囲気はそれとはちょっと違います。冒険とか探検ってどちらかと言えばワクワクドキドキが主体で、おそらく哀愁とか退廃的な雰囲気については描かれることが少ないじゃないですか。

 

じゃあ黒ねこサンゴロウは何かというと、”旅”です。沢木耕太郎深夜特急のグルーヴ。放浪系ジャーニーなのです。

 

黒ねこサンゴロウは「小学生向け深夜特急」とでも言えましょうか。生き方の指針になってくれるかもしれません。

 

小学3~4年くらいからが推奨とのことです。

子供たちににぜひおすすめしてみてください!

 

 

 

 

以上、ちょっぴり気が早いかもですが読書の秋ということで思い出の一冊を紹介しました。

 

Thank you for reading!!

 

 

\ Follow me!! /